子供のテレビの時間管理は難しい?現役ママおすすめの方法3選を解説 | ソライロきなこ
当サイトはプロモーションを含みます
スポンサーリンク

子供のテレビの時間管理は難しい?現役ママおすすめの方法3選を解説

子育て

おうちでの子供のテレビ時間ってどんな風に管理されていますか?

子供が見たがる間は見せる?
時間を決めて管理してる?
そもそも見せない?

子供とテレビの付き合い方はご家庭によってさまざま。

こういうのってハッキリとした正解がないから尚更悩みますよね。

むやみにテレビ時間を設けたくない。
けど「ダメ、ダメ」ばかりじゃキツい…
愛するわが子を想うからこそ悩んでしまう親心。

わかります。。私も色々試行錯誤しました。

そして現在は
子供も私もできるだけストレスなく
テレビと付き合えるようになったと感じています。

今回はわが家が実際におこなっている
子供がテレビを見たが時の具体的な対処法をご紹介します。

子供とテレビの付き合い方について悩んでいる
ママ&パパは是非参考にしてください♪

※ご紹介するのはあくまでもわが子への対処法です。
どんな子にも最適というわけではありません。

ちなみに、この方法でテレビ時間を設けている我が子はこんな子です(^^)

わが子の性格

✓かなりおしゃべりが達者な3歳児
✓未就園なので家にいる時間は結構長い
✓歌やダンスが好きでひとりで歌ったり踊ったり
✓年齢相応に自己主張は強い
✓わりと聞き分けが良い性格
✓寒いからか最近は外よりも室内遊びが好き

スポンサーリンク

子供のテレビ時間におすすめ3選

子供のテレビ時間って気になりますよね。

でもあまりに生活に密接になりすぎていて
テレビを避けて通るのは難しいのが現実。。

私も子供のテレビ時間に悩んでいました。
試行錯誤の末に見出した方法については別記事にてご紹介しています。
ご興味があればそちらも是非★↓

そんなわが家では、いま基本的には地上波のテレビは見せていません。
子供がテレビを見たがる時に使っているのがコチラです。

子供のテレビ時間におすすめ

①動画配信サービス
②YouTube(またはDVD)
③地上波の番組を録画

この3つに共通していること。

それは【地上波の番組をそのまま見せない】ということです。

E〇レなどの幼児向けの地上波番組って
明確な終わりがないじゃないですか。
とめどなく子供の興味をひくものが流れ続ける…恐怖…笑

そこで私は子供がある程度の年齢になるまでは
出来るだけ子供に地上波の番組をそのまま見せないようにしていこうと思っています。

では、わが家で活用しているものをご紹介していきますね♪

子供のテレビ時間におすすめ①動画配信サービス

テレビを見たがる子供にわが家で一番活用しているのが動画配信サービスです!

動画配信サービスのメリットは
作品数の豊富さ子供に見せる作品を選べることです。

子供向けの作品であれば1話5~10分程度で終わるものもあります。

ママぶーこ
ママぶーこ

わが家が特に活用したのはPeppa Pig!日本語と英語を交互に見せたりしたよ。

心配性<br>ウサギ
心配性
ウサギ

でも、1つ見終わったら次の話がすぐ再生されちゃったりしない?

ママぶーこ
ママぶーこ

それはちゃんと設定すれば大丈夫!

「自動再生」の設定をオフにしておけば
テレビのように垂れ流しにならないので
見せっぱなしになる心配は解消されます♪

「2つ見たらおしまいにしようね」など
見る前に約束してから見せるようにしました。
ルールを守る練習にもなりますね♪

動画配信サービスは色々ありますが
U-NEXTはおススメです。

オススメの理由はまた別記事で解説しますが
ポイントバックを考えるとかなりコスパが良いです!

他社のサービスと比較しても圧倒的な作品数
子供のみならず大人も楽しめるのが嬉しい♪
無料で31日間お試しできるのも安心です(^^)

※本ページの情報は2022年2月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

子供のテレビ時間におすすめ②Youtube(またはDVD)

子供がテレビを見たがった時に活用しているもう一つの方法がYouTubeです。

心配性<br>ウサギ
心配性
ウサギ

でもYouTubeなんて見せたらアレもコレも…みたいになっちゃいそう。

ママぶーこ
ママぶーこ

もちろん操作は子供にはさせないよ。リモコンは死守。笑

わが家でYouTubeを使うのは基本的には
英語の歌を聞かせる時です。

いまわが子がドハマリしているのが
「Super Single Songs」という
子供向けの英語の音楽のチャンネルです。

This Is A Happy Face | ft. Noodle & Pals | Super Simple Songs

曲のバリエーションはかなり豊富だし
アニメーションも可愛いので
親も見ていて楽しめます♪

ママぶーこ
ママぶーこ

これのおかげでわが子はかなり英語の発音が良い!

心配性<br>ウサギ
心配性
ウサギ

やっぱり小さい子って耳がいいんだね~!

テレビではあるけど英語や音楽を学ぶものとして捉えられるから
見せている側の罪悪感(?)も軽くなります(;・∀・)

TVではYouTube見せられない…
やっぱりYouTubeには抵抗がある…
という方はDVDがオススメです。

スマホで見せるよりはやっぱりテレビの方が視聴距離もとれるので安心ですね★

子供のテレビ時間におすすめ③地上波の番組を録画

子供がテレビを見たがった時の対処法として
一番取り入れやすいのが「地上波の番組を録画」です。

心配性<br>ウサギ
心配性
ウサギ

いやもうだったら地上波見せたらいいんじゃないの?

いや、それではダメなんです。

というのも、地上波の番組は垂れ流し状態になりかねません。

E〇レなどの幼児向けの番組って
ひとつひとつは短いんですけど
CMも入らずに垂れ流し状態じゃないですか。
そうすると子供はなかなかやめられないんですよね…。

以前わが家も見せていた時期もありましたが
「●●●見たら終わりね」と約束していても
次の番組がチラッと始まったら「見たい!!」と…。
結局ダラダラ…。

そこで、番組をリアルタイムで見せるのをやめました。
見たがる時には録画したものを見せるようにしたんです。

いざそうしてみたら、ダラダラ視聴が一気に解消されました!

録画する手間や録画する機器は必要ですが
動画配信サービスへの加入に抵抗がある方や
テレビでYouTubeを見られないご家庭にはオススメの方法です★

子供のテレビ時間におすすめ3選【まとめ】

子供がテレビを見たがった時にオススメの方法3つをご紹介しました。

子供のテレビ時間におすすめ

①動画配信サービス
②YouTube(またはDVD)
③地上波の番組を録画

これらはいま現在わが家でフル活用しているものです。

どうしてもおうち時間も増えがちのご時世。
テレビを見る時間が前よりも増えたご家庭も
多いのではないでしょうか。

でも、テレビの子供への影響ってやっぱり心配。

「見たがるのだから仕方がない」
と諦めてしまう前に
是非この方法を試してみていただきたいです。

あっもちろん、テレビを見ること自体を否定しているわけではありません。
わが家も活用してますし(*^^*)

ただどうしても「子供のテレビ時間」にはネガティブな見解も多いです。
そして、それを気にしているママ&パパも少なくないハズ。

ママぶーこ
ママぶーこ

身近だからこそ上手に付き合っていきたいね♪

そんな悩めるママ&パパはぜひ参考にしてみてください♪

良かったらクリックで応援していただけると嬉しいです(^^)↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました