このマイナポイント事業は2021年にも
第1弾が実施されました。
そして今回が第2弾!
マイナンバーカードを既に持っていても
「活用しきれていない・・・」という人も
多いのではないでしょうか?
今回の第2弾では前回同様の
マイナンバーカード申請だけではなく
健康保険証の利用登録や公金受取口座の登録
でもポイント申込みできるんです。

登録するだけでポイントがもらえるなんてお得!お得大好き!!
もうすぐ始まるマイナポイント第2弾について
しっかりチェックしていきましょう★
マイナポイント第2弾とは?

マイナポイント事業とは
マイナンバーカードを取得して申請を行うと
マイナポイントが付与されるというもの。
すでに第1弾が実施済みなのでご存知の方も多いですよね。
今回の第2弾はさらに2つの活用方法が
ポイント付与対象となりました。
第2弾の内容はこちら▼▼
①マイナンバーカード申請で最大5000円相当のポイント
②健康保険証の利用登録で最大7500円相当のポイント
③公金受取口座の登録で最大7500円相当のポイント
それぞれの内容についてご紹介していきます!
マイナポイント第2弾①マイナンバーカード申請で最大5000円相当のポイント

マイナポイント第2弾の1つめに関しては
マイナポイント第1弾の時と同様の内容ですね。
マイナンバーカードを申請したら
最大5000円分のポイントが付与されます。
また、既に第1弾のマイナポイント申請済みで
5,000円相当ポイントに達していない場合も
引き続きチャージやお買い物に対して上限まで付与されます!

クマ
前回使い切れなかった…という人には朗報だね!せっかく付与されるなら上限まで使わないと♪
マイナポイント第2弾②健康保険証の利用登録で最大7500円相当のポイント

マイナポイント第2弾の2つめは
健康保険証の利用登録です。
マイナンバーカードは健康保険証としても
利用できるんです。
申請方法は
マイナポータルアプリから申請するだけです★

アプリでの申請が難しい場合は、セブン銀行ATMからでも申請できるよ♪
通院時の受付~支払いまでが便利になったり
薬や特定検診等のデータが一括管理できます!
そして該当する人にとってとても助かるのが
確定申告が楽になるということです!!
医療費が年間10万円を超える場合、
確定申告で医療費控除を申請するのですが
その時に1年分の医療費の領収証を
管理するのって結構大変なんですよね…。
それがマイナポータルとe-taxを連携
することで領収証の管理が楽チンに!
これは嬉しいです!
マイナポイント第2弾③公金受取口座の登録で最大7500円相当のポイント

公金受取口座の登録と聞いても
「公金受取口座って・・・?」という方も
多いのではないでしょうか。
そもそも公金受取口座というのは
簡単に言うと自分の預貯金口座のことです。
預貯金口座をデジタル庁に登録しておくことで
緊急時の給付金のほか、児童手当
年金、所得税の還付金等
幅広い給付金等の支給事務に利用できるんです。
申請のたびに必要だった
口座情報の提出・確認の作業がなくなるので
手間が減りますね♪

クマ
いちいちキャッシュカードや通帳のコピーを提出しなくていいのは助かるね★
マイナポイント第2弾はいつから?

マイナポイント第2弾は
いつからなのでしょうか?
マイナポイント第2弾は3つあるのですが
それぞれ申込み時期がちょっと違うんですよね。
マイナポイント第2弾それぞれの申し込み時期はこちら▼▼
①マイナンバーカード取得&申込み・・・2022年1月~2023年2月末
②健康保険証の利用登録申込み・・・・・2022年6月頃~2023年2月末
③公金受取口座の登録申込み・・・・・・2022年6月頃~2023年2月末
いずれも2023年の2月末までの
申し込みが必要です。
②と③についてはこれからなので
忘れずに申し込みましょうね♪

②と③については既に登録が完了している人もポイント付与の対象になるよ!
マイナポイント還元方法おすすめ

マイナポイントを還元するのに
どの還元方法がお得なのでしょうか?
結論から言うと…
自分の生活で一番活用しているポイント
です!

え、つまり人によって違うってこと?そんな曖昧な答えじゃ困るよ!

いやでもね、大事なのは‟ポイントが付与されること”じゃなくて”付与されたポイントを活用すること”だからさ。活用しなきゃ意味ないのよ。
普段の生活の中でTポイントや楽天ポイント等
持っているカードや決済方法によって
活用しやすいポイントは異なりますよね。
基本的に還元率25%(上限5000円)というのは
どのポイントでも同じです。
ただ、違いがあるとそれば以下の部分です
・ポイント還元に事前登録が必要か
・付与される最低金額
・付与されるタイミング
・ポイントの有効期限
この4つは各社ポイントによって差があるので
そこは注意が必要かもしれません。

特に付与される最低金額があるものは要注意だね!
どんなふうに違いがあるのかについては
別記事にてご紹介しているので
良かったらそちらも是非▼
マイナポイント第2弾もかしこく活用しよう♪

マイナポイント第2弾の内容と
申し込み時期について
ご紹介させていただきました!
①マイナンバーカード申請で最大5000円相当のポイント(2022年1月~2023年2月末)
②健康保険証の利用登録で最大7500円相当のポイント(2022年6月頃~2023年2月末)
③公金受取口座の登録で最大7500円相当のポイント(2022年6月頃~2023年2月末)
マイナンバーカードの活用促進のため
国が色々と取り組みをしてくれてますよね。
だったらこれを活用しない手はない♪
手続きは少し手間に感じるかもしれませんが
アプリを使えばそんなに時間はかかりませんよ(^^)
ぜひ活用してポイントゲットしちゃいましょ☆
良かったら、クリックで応援お願いします(^^)↓↓
コメント