こんにちは、きなこです。
みなさん、積立NISAってご存知ですか?
「積立NISA」という言葉自体は知っていても、始め方や運用方法がよく分からないという方も多いと思います。ほんの1年前の私もまさにそうでした…(^^;
でも実は、積立NISAは家計をコツコツやりくりする主婦にこそ始めてほしい投資なんです!
こちらでは、積立NISAを始める方法を【超投資初心者の主婦】である私が同じく投資初心者の方に向けて解説します!
「お金の運用とかには詳しくないけど、とにかく賢くお金を増やしたい!」と思っている主婦の皆さん、必見ですよ♪
主婦にこそおすすめしたい積立NISAとは?

積立NISAって言葉は聞いたことあるけど、主婦の自分とは縁遠いもの…なんて思っていませんか?
実は全然そんなことないんですよ!
そもそも積立NISAって何かというと
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度で、毎年40万円を上限として一定の基準を満たした投資信託に積立投資することができます。
https://www.rakuten-sec.co.jp/nisa/tsumitate/#skip02
投資をした年から最長20年間の間に得た分配金と売却益(譲渡益)が非課税になり、通常口座でかかる20.315%の税金がかかりません。非課税で投資できる総額は最大800万円(年間40万円×20年)となります。
…はい、わかんない。笑
投資初心者には難しいですよね。。NISAを始める前の私は「…はい?(´・ω・)ナニイッテンノ?」っていう状態でした。
そんな投資初心者の方向けにすごくざっくりまとめると
✓つみたてNISAなら運用利益(増えたお金)は20年間は非課税になる
✓元本は保証されないけど、銘柄次第で元本割れリスクも低くなる
✓超低金利な銀行に預けるよりもお金が増やせる
といった感じですね。
積立NISAは始めてしまえばほぼ放置できるので、投資と言っても値動きによって売買したりする必要がありません。
それでも低金利な銀行にお金を預けておくよりも賢くお金を増やすことが出来るんです。なんてありがたい…。もちろん元本割れのリスクはありますが、銘柄さえちゃんと選べばそのリスクはかなり低くなります。

毎月家計のやりくりをしてコツコツ貯金している分を積立NISAに回せば、賢くお金を増やしていけるってことだね♪
こんな初心者向けのざっくりしたのじゃなくてちゃんと制度を理解したいよという方はこちらをどうぞ!
こんな主婦は積立NISAを始めるべき

私が思う「こういう主婦こそ積立ISAを始めるべき!」と思うポイントはこちらです。
✓家計を管理してコツコツ貯金が得意
✓金利とかよくわかんないけどとりあえず銀行預金している
✓将来のために賢くお金を貯めたい
✓「お金の運用」なんてお金持ちがやることで自分には関係ないと思ってる
✓投資には興味あるけど、売買とか上手くやれる気がしない
などなど…
これ、まさに全部ちょっと前の私なんです。
ちょっと前の私には「お金を運用する」という意識が全然なくて…というか、そもそも知識がないから出来ないと思い込んでたんですよね。
でも積立NISAはそういう人でも始めやすい投資のシステムなんです。
積立NISAを始めたい主婦に必要なもの

積立NISAを始めたいと思っていても、実際何が必要なのかよく分からない。そんな方も多いのではないでしょうか。
最初に必要なものやざっくりとした流れが分かれば少しそのハードルも下がるのでは?
ということで、積立NISAを始めるのに必要なものを知っておきましょう。
✓本人確認書類
✓マイナンバー(本人確認書類がマイナンバーカードの場合は不要)
✓登録用メールアドレス(ネットで申し込む場合)
✓やりきるぞという気持ち(※一番大事)
実は、積立NISAを始めるのに必要なものって意外と少ないんですよね。

うさぎ
こういうのってやり始めちゃえばサクサク進むんだけど、始めるまでが腰が重いんだよね~

わかるわかる!でもそこだけなの。そこさえ越えちゃえばあとは簡単♪
そうなんです。最初の第一歩さえ踏み出してしまえば、必要なものも少ないのでドンドン進められちゃうんですよね。
初心者主婦でもわかるNISAの始め方

積立NISAを始めるにはどんな手続きがあるのかというのも分かっていると初心者主婦でもとっつきやすいですよね♪
ということで、ざっくりとした流れがコチラです。
※今回はネットで申し込んだ場合の流れです。窓口で申し込む場合とは若干異なるという点はご了承ください。
①証券会社を決める
②証券会社のHPにて総合口座開設
③つみたてNISA口座の申し込み
④積立銘柄の設定・入金
こちらは積立NISAを始めた時の私と同じくらい初心者の主婦向けなので、あえてステップを細かく分けて書いています。ステップが多そうに見えますが、各ステップは難しいものではないんですよ♪
では各ステップについて簡単に解説してきますね。
初心者主婦でもわかるNISAの始め方①証券会社を決める

実は初心者主婦が積立NISAを始めるのに一番ハードルが高いのってココなんじゃないかなと思うんです。
つみたてNISAは証券会社や銀行で開設することが出来るのですが、銀行や各会社によって手数料や取扱い銘柄などに差があるんです。

うさぎ
選択肢が多いとドコで作ればいいのかわかんなくて迷っちゃうんだよね~
うんうん、わかるようさぎさん…。
そして初心者主婦の私が重視したのは「手数料がお得なこと」と「困ったときに調べやすいこと」です。「困ったときに調べやすい」というのは、私のような初心者には絶対条件です。笑

その条件を満たすんだったら、おすすめランキングが載っているサイトで上位にランクインしている会社を選ぶのがやっぱり安心!
ネットでおすすめランキング上位のところだと、みんなに選ばれるだけあって手数料も安いですし取り扱い銘柄も充実しています。また、利用者が多いぶんQ&Aも充実しているので何かあった時にパッと調べやすいんですよね。
それらの理由から、私は楽天証券でNISA口座をつくることにしました。
ネットで調べてみてもおすすめランキング上位でしたし、普段から楽天をよく利用しているので上手くポイントも活用できるかなと思いました。他の楽天サービスと連携したキャンペーンもちょくちょく催されているので、賢くポイントをゲットするチャンスも★
実際使い勝手にも満足しているので、迷っている方はおすすめです♪
銀行のように実際に対面で人に聞けるというのが良いという人もいると思いますが、私はネットで調べられるほうが便利なんですよね。小さい子供がいる主婦は銀行に行ってじっくり話を聞くというのもなかなか気軽にできないので…(^^;
初心者主婦でもわかるNISAの始め方②証券会社の総合口座開設

積立NISAを始めるにあたってNISA口座をつくる必要があるのですが、その前にまずは証券総合口座が必要です。

うさぎ
え、証券総合口座?NISA口座とは違うの?

NISAを始めるためには証券総合口座とNISA口座の両方が必要なんだよ。
こちらでは「初心者主婦向け」ということで証券口座をお持ちでないということ前提でご説明しますね。
証券会社を決めたら、証券会社のHPから「口座開設」ボタンをクリック!そして必要事項を入力しましょう。この段階で本人確認書類の提出が必要になります。
総合口座開設に要する期間はその会社によって異なるので、HPのよくある質問とかで検索してみましょう。ちなみに私は申し込みから4日後に口座開設が完了しました。
初心者主婦でもわかるNISAの始め方③積立NISA口座申し込み

積立NISAを始めるにあたり、初心者主婦にとって最後の障壁(?)がNISA口座開設です。
このステップはやること自体はシンプルなのですが、証券会社や税務署での審査が入るので進むのが遅くなります…。

うさぎ
せっかくやり始めたんだから早く進めたい…ココで時間が空きすぎちゃうとNISAへの熱が冷めちゃいそうだよ…
わかります。せっかくやり始めたんだからサクサクッと進めたいですよね。
特に主婦は毎日忙しい!バタバタとしている毎日の中でNISA口座のこととか忘れちゃいそう…。
でもここが耐え時です…!私の場合は口座開設後にNISA口座申し込みをして10日後にNISA口座開設の連絡が来ました!待ってました~♪
初心者主婦でもわかるNISAの始め方④積立銘柄の設定・入金

初心者主婦が積立NISAを始めるのに必要な環境はステップ③まででほぼ整いました!
ではいよいよ銘柄を選んで投資していきましょう!
…と言っても、初心者にはどこに投資して良いのかが分かりませんよね。これはもうネットやSNSで調べるのが一番です!

自分で全部イチから調べるのは大変だもんね。餅は餅屋!初心者にはそれが一番!
ただし、自分の投資スタイルだけはちゃんと決めておきましょうね。
リターンは少なめでも安定的に増えるのが良いのか、ハイリスクハイリターンを狙いたいのか、とにかく運用コストをおさえたいのか…。
投資スタイルによって選ぶ銘柄の基準も変わるので、運用イメージは持っておく必要があります。
ちなみに私がつみたてNISAで保有している銘柄はこちらです。
*eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
*楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
*eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
私の運用方針は「安定的な銘柄を長期的に保有して着実に増やす」なので、選んだ銘柄も幅広い銘柄に分散投資が出来るインデックスファンドばかりです。
私もネットで検索したりSNSで繋がっている方を参考にしながら決めたのですが、実際に参考にしたものをご紹介しておきますね★
①リベラルアーツ大学のブログ
「お金の知識」といえばYouTubeなどでも有名なリベ大の両学長!ということでまずこちらをチェックしました。つみたてNISAに限らずお金についてすごく勉強になります。
②【投資家】ぽんちよさんのYouTube動画
YouTubeで分かりやすく解説してくれていたぽんちよさんの動画も勉強になります。
文章だけで見るよりも動画が加わるとより理解しやすいですね。私が開設した楽天証券のつみたてNISAについても解説してくれていたので、こちらもとても参考になりました!
③Twitterで繋がっている投資家の方々
Twitterで「つみたてNISA 銘柄」「積立NISA 銘柄」(「つみたて」を漢字と平仮名と両パターンあるので注意です!)と検索すると、実際にNISAを実践している人の発信を見られるのでオススメです!発信している方の中にはその詳細をブログに書かれている方もいるので、実際にどのくらい増えているのか見てみるとNISAに挑戦するモチベーションもアップしますよ♪
主婦こそ積立NISAを始めよう

「積立NISA」という言葉自体はよく耳にしていても、投資に詳しくない主婦の自分には関係ないと思っていませんか?投資とは運用とかって、「お金」について詳しい人とかお金持ちとかがやるものでしょ?とか。
全然そんなことはないんですよ!
今回は私が主婦にこそ積立NISAをオススメしたい!ということで初心者主婦向けにざっくりと積立NISAに必要なものや始める流れを解説させていただきました。
ざっくりとした内容ではありますが、これを理解していれば積立NISAを始めるのに十分なんですよ?実際、これくらいの知識で【投資超初心者】だった私も始められてますし。笑
自分でアクティブに運用できない…でもお金は増やしたい!そう思っている人には是非お勧めです!
そしてこういうコツコツ積み立てるものは出来るだけ早く始めた方が絶対お得です!
ほとんど金利の付かない銀行に放置…なんてことにならないよう、賢くお金を作っていきましょ★
この記事が参考になれば嬉しいです♪
他にも、主婦なら気になる節約についても記事もあるのでよかったらこちらもどうぞ。
良かったら、クリックお願いします↓(^^)
コメント